趣味がなくてお悩みの方へ😊
どんな趣味が良いか…
趣味の決め方っていう表現も妙ですが、「何を趣味にしようかな」というところでまずいくつか条件でふるいに掛けられるかと思います。
今日はスポーツ系の趣味のススメ。
と言っても自分が身体を動かすわけではなくて、「スポーツ観戦」の方。
どの趣味も一緒に行って教えてくれる人がいるのが一番早いわけではありますが、いらっしゃらなくても大丈夫です!
(私はぼっち参戦当たり前です😅でも楽しめている)
スポーツ観戦でわかりやすいところ、今日はプロ野球に関して。
野球観戦が趣味の人は推し活に近いところもあります。
スポーツ観戦を趣味にするときに一番わかりやすいのはお気に入り、いわゆる「推し」ですね、推しチームと推し選手をまず先に決めちゃうことです!
決めちゃうんです!
よく知らなくても結構です。
まず決めちゃう!
プロ野球観戦の手引き
プロ野球にはセントラルリーグ(セ・リーグ)とパシフィックリーグ(パ・リーグ)があります。
かつては人気のセ、実力のパ なんて言い方もされていましたが、最近はそうとも限りません。
12個もある球団の中でどこを推しにしたら良いのか。
例えば地元!あるいは地元に近いという選び方もあります。
地元、本拠地のある地域を書き連ねてみましょう😊
(今シーズンの順位通りにしてみます)
セ・リーグ
・阪神タイガース 兵庫(西宮)
・横浜DeNAベイスターズ 神奈川(横浜)
・東京読売巨人軍 東京
・中日ドラゴンズ 愛知(名古屋)
・広島東洋カープ 広島
・東京ヤクルトスワローズ 東京
パ・リーグ
・福岡ソフトバンクホークス 福岡
・北海道日本ハムファイターズ 北海道
・オリックスバファローズ 大阪
・東北楽天ゴールデンイーグルス 宮城(仙台)
・埼玉西武ライオンズ 埼玉
・千葉ロッテマリーンズ 千葉
地元に近い球団を応援する方は多いです。
東海地方は中日ファンが多かったり、九州の人は福岡ソフトバンクホークス推しが多かったり、東北であれば楽天…
そんな感じです。
もちろん球団や選手が好きで地元と関係なく応援しているファンもいらっしゃいます。
あとは最近ではWBC(野球の世界大会)で活躍する選手を見て、その人の応援から入り、球団を好きになったりするパターンもあります。
もちろん顔ファンもいます😊
ちなみに私は千葉ロッテマリーンズファンです。
地元ということもありますし、球団の姿勢が好きだったりします。
ファンのことを考えた姿勢で、背番号26のユニフォームを選手に与えず、ベンチに掲げています。
これには理由があって…
ベンチ入りできる選手の数は25名と決まっているのです。
ただベンチに入る26番目の選手はファンの皆さんですよ!という意味で26の背番号は選手に使用せず、26番のユニフォームをベンチに掲げているのです。
このエピソードを聞いたときに私はジーンときたりして🥺
またマリーンズの外野席での応援スタイルがすごく好きですね😆
どこの球団も外野席に応援団がいます。
応援歌、応援スタイルは球団によって大きく違います。
「あの応援が好きなんだよな〜」というファンもいらっしゃいます。
①とにかくまず推し球団、あるいは推し選手を決める。
②そして選手名鑑を入手する。(こっちが先でも問題ないです)
書店やネットで購入できます。
そこにはものすごく細かな選手や球団の情報がこれでもかというぐらいに入っています!
③次にそれを手にして、推し球団の試合を実況・解説付きで見る。
野球中継では実況・解説の方々がかなり細かな情報を喋ってくれます。
プライベートエピソードも出てきたりします😁
試合では推しがいればその選手の活躍に一喜一憂します。
④そして試合終了まで見守り、その結果が順位にどう影響したか確認します。
セ・リーグもパ・リーグも6球団ですので1位から6位までの間のどこにいるか。
上位3チームをAクラス、下位3チームをBクラスと呼びます。
シーズンは3月末から10月上旬くらいまであるのですが、Aクラスに入ればシーズン後にクライマックスシリーズという勝ち残り戦に出られます。(今まさにその時期!)
そこで勝ち残れば今度は日本一を決める日本シリーズに出ます。
そこで勝つことを目標にチームや選手はひたすら努力をしているのです。
これを繰り返していくと自然と詳しくなり…
チームや選手に情が湧くようになります😊
そして少し球団や選手のことがわかったら、球場に行ってみることをオススメします。
これで一気に沼にハマることもあるかもしれません😊
球場はテンションが絶対上がるはずです!
最近の球場は野球が好きな方だけでなく、そうでない方でも楽しめるように、集客できるようにと各球団いろんな催しを用意しています。
家族で来て欲しいので野球に興味のないお母さんやお子さんも楽しめるようにする そんな感じです。
球場内で行われるイベントも球団ごとにだいぶ違います。
ここで選ぶ人もいると思います😊
ぼっち参戦について
あと、ぼっち参戦についてですが、気になるところかと思いますが、全然楽しめます!
もちろん共有できる人がいたらそれはそれは楽しさは倍増すると思いますが、一人でも大丈夫です。
一人でいてもそれ用のアカウントを作ってSNSに発信をすればいろんな方と共有ができます😊
うまくいけばオフで会うこともあるかもしれませんし!
SNSはオススメです!
あと球場でいつも同じような場所にいるとシーズンシートという年間通して同じ席を持っている人が常にいて、仲良くなったりすることも外野席などではあります!
(内野席のシーズンシートは大概営業用に配布されたりするけど外野席のシーズンシートは熱い人が多い)
いろいろ書きましたが、是非是非お試しいただきたいです🙇♂️
ZOZOマリンスタジアムでお待ちしてます!(来季こそ優勝だー!)


コメント