サウナ・温浴施設めぐりはいかが?

サウナ・温浴施設

趣味のない方に新たな趣味のご提案をする「新たに趣味を始めようブログ」。

「野球観戦」、「純喫茶めぐり」ときて今回は「サウナ&温浴施設めぐり」です♨️

サウナが好きでないなら温浴施設で楽しむ♨️

温泉めぐりもいいですが、温泉ってなかなか行けるものでもないですからね😅

新たに始める趣味として何がいいだろう?というところで言うととっつきやすいものから♪

私がサウナにハマったのは3年ほど前、いわゆるサウナブームが来始めている頃でした。
(すぐに飛びつくミーハーなやつです💧)

元々はサウナ自体は「終電を無くしたおじさんたちが泊まるついでに入るもの」という誤った認識でした。

そんな私ですがそもそも幼い頃、田舎の温泉施設で〝蒸し風呂〟と呼ばれる、首だけ出すスタイルの箱型サウナに入ったことはあり、それはなぜか大好きでした。(秋田・玉川温泉)

あのような形のものは他の場所で見ることもなく、入ることもなく…

なので、体を蒸される ということ自体は好きでしたので抵抗なく、サウナに入ることはできました。

サウナに入ると〝ととのう〟とかいう状態を気にする方も多いかもしれませんが、あまり考えなくていいと思います。

私もよくわかりません。

むしろあの言い方は好みではないです😅

ふわ〜っと心地良くなる感じのことかな?でも〝ととのう〟という表現が適切な感じはなく…

まぁ、気持ちよければそれで大丈夫☺️

気持ち良い時間を過ごしに行く… そういう趣味だと理解してもらえればと思います😊

変なマウントは無視しましょう☆

サウナのように熱いのは苦手… という方は無理に入ることはなく「サウナは好きじゃない」でいいと思います。

そういう方でもお風呂には入ると思われますので広く、「サウナ・温浴施設めぐり」としました。

そもそもサウナも男性専用施設が多いですしね。
(そういうところでもレディースデーというイベントもありますので、サウナ好きな女性の方はぜひ☺️)

今はサウナブームも相まって温浴施設もかなり充実したところが多くあります!

昭和レトロな感じのところ(埼玉・草加健康センターとか)、おしゃれなカフェも併設しているところ(埼玉・大宮おふろカフェutataneとか)、様々なお風呂が用意されている巨大なスーパー銭湯系(東京・東久留米スパジアムジャポンなとか、プライベート感満載な貸切スタイル系、などなど。

どこも大概ホームページがあるので事前にチェックして好みに合うところを選ぶと良いかと思います。

ここに拘り始めると完全に沼です😅
全国各地にいろんなところがあるので、情報収集だけでもかなり楽しめます。
空想サウナ とか😅

所持品リスト

持ち物として着替え、タオル、シャンプー等などあると思いますが、どこの施設でも何なりと揃っていますので心配はないかと思います。

これは好みが大いに出ますので、極端な人は手ぶらで行きますし、一方でものすごくたくさん持っていく人もいます😅
個人のこだわり例をいくつか。

サウナによく行く方はサウナハットや衛生的なことを気になさる方はサウナマットも持参されると良いかと思います。

いずれも高いものではありません。

そうそう、こういうグッズを揃えたりするのも趣味の楽しみではあります😊

私が温浴施設に行くときの所持品は…

●着替え
●シャンプー
●コンディショナー
●洗顔料
●バスタオル
●サウナハット
●サウナマット
●サウナ用ヘアオイル
●腕時計(俗称:チープカシオ)
●MOKUタオル

こんな感じです。

サウナ施設ではタオル、バスタオルの料金も込みなので持っていかなくても大丈夫なところも多いです。

スーパー銭湯などのリーズナブルな施設では自分で持っていくことが多いです。
(タオル等はあるが追加料金になるとか)

上記ですとサウナハット以降がよくわからない方もいらっしゃるかと思いますので簡単にご説明します。

サウナハット
サウナハットはサウナ室で被る帽子です。
人がサウナ室で帽子をかぶっている姿を初めて見た時は衝撃のあまり、ジロジロと見てしまいましたが、今ではいろんな温浴施設オリジナルのサウナハットを集めたりするほど夢中です😊

なぜ被るのか?

サウナハットは髪の傷みの軽減とのぼせ防止に役立ちます。
私は髪をカラーリングしているので色落ちを最小限にするためにもこのグッズは必須なのです。
それに頭に直接に熱を受けるよりは被っていた方が楽 な気がします😅

サウナマット
こちらはキャンプ用品にもなっておりますが、コンパクトに折りたたみできるマットです。
サウナ室前にも共用のもの(清潔!)がたくさん用意されているのでそれでも問題ありません。
たまーにそれがないところがあったりするのでいつもバッグに忍ばせている そんな感じです。
要は、知らない人のお尻があったところに自分のお尻を乗せるのはちょっと抵抗あり そんな感じです。

サウナ用ヘアオイル
こちらも髪の傷みを和らげるためのもので、髪にしっかり馴染ませて、サウナハットをかぶって、サウナ室へと向かいます。
正直ここまでやっている人はあまりいないのでスルーしても大丈夫です😅

腕時計
こちらはサウナ室でどれくらい入ったかを確認するためにつけています。
サウナ室にも12分計などあるのですが、見にくい位置にあったりすることもよくあるので、いつでも確認できるように自分はつけてます。
もしつける場合には当然ですがサウナ室の熱さに耐えられるものでないといけないです。
心拍数なども測定できるサウナウォッチなるものも販売されておりますが、私はそこまでは良いかなと。
ここもですが、全て好みであってルールではありません😊
ちなみに私が愛用している時計はGショックのチープカシオと呼ばれるものです。(F-91Wという型)
コスパ最強です💪
ものすごく丈夫で、安くて、軽くて…ぶっちゃけ無くしたり壊れても痛手にはならない😅
(1500円しないくらい)
かつてイスラム過激派テロ組織アルカイダの司令官ウサマ・ビンラディンが着用していると確認できる写真や映像があったために「ビンラディンモデル」とも呼ばれています。(なんのこっちゃ)

MOKUタオル
タオルメーカー・コンテックス社の薄手のタオルで、これはめちゃくちゃオススメです!
手ぬぐい以上、タオル未満 というコピーで売り出していたかと思いますがまさにその通り。
とても軽くて、絞るとあっという間に乾く!それでいて吸水性も高い!そして長い👀(体を洗いやすい)
色もカラフルで何色あるのだろう…めっちゃあります。
これもいろんな温浴施設がコラボしているのでついつい買ってしまいます😅
こんなふうにグッズを集めるのも趣味の楽しみで、買うとまたすぐにサウナやお風呂に行きたくなります😊

お風呂後の楽しみ😊

サウナ好きの方はサ飯(さめし)と言ったりしますが、お風呂上がりのお食事、これもまた格別です!

風呂上がりのビールが美味い というイメージは飲まない方でもわかると思いますが、お風呂上がりの食事も格別です!

ちなみに私は温浴施設のカレーそばを食べ比べるのが好きです😋

普通のカレーそばより断然美味い!気がします。

なぜだろう…

サ飯・風呂飯コレクションをSNSに記録するのもいいかもしれません。

またアルコールが苦手な方におすすめの風呂上がりドリンクはやっぱり「オロポ」です。

これはサウナ愛好家から生まれた飲み物だったと思いますが、オロナミンCとポカリスウェットを半々にしたものです。

これは病みつきになる方、多いかと思います!

最近ではサウナ施設だけでなく、いろんなスーパー銭湯でもメニューにあったりします!

私は家でも作って飲んでいます😋

サウナ・温浴施設めぐりも他の趣味と同様、事前に調べて、わざわざ移動して、施設を堪能して、記録して発信する…

これを繰り返すとどんどん行きたい場所が広がり、今までご縁のなかった都道府県にもお風呂のために行くことも出てくるかもしれません。

自分に合った楽しい趣味を見つけて魅力的な人生を😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました